ADHDで絶望していたらブログに辿り着いたアラフォー女の末路とは!

ぴよこ

たなぼたさんはどうしてブログを始めたの?

たなぼた

単刀直入に言うと、組織に属することが苦手だからかな!

 本日は、私がブログを始めた経緯とそのメリットについて。私個人がブログを始めた主な理由としては、社会人として安定して会社勤めをすることに対して精神的な限界を感じたから。

この記事を書いた人

たなぼた

こんにちは!

 フリーランスのたなぼたです!自身の特性であるADHDが強みとなる副業を探し続けてブログに辿り着く。ADHD×副業というカテゴリーで情報発信をしています!

 精神的な限界を感じるその理由としては、社会生活においては自分のADHDという特性が悪く作用してまい、長く安定した会社員生活を送る自信がないから。

 主な原因としては、ADHDの特性である多動を抑えて社会生活を過ごそうとすると、他の人よりエネルギーの消費量が多くなり週5日8時間安定して能力を発揮するこができませんでした。

たなぼた

あの頃は、落ち着いた大人らしく振る舞うことに必死でした!

 一般的なレールに乗れない分、普通に生きていても自分というアイデンティティを形成しずらい一面があり、悩むことも多くあります。要は、何者にもなれない自分に自信が持てなくてコンプレックスに負けてしまいそうになるような感じ。

ぴよこ

そう言う人はたくさん居そうだね!

 その自信のなさを埋めようとして、会社員以外の生き方を必死に探して辿り着いた場所が副業であり「ブログ」でした。

 私にとって副業は収入を増やして自分の力で自己実現をすることでコンプレックスを紛らわし、自信に変えてくれるような存在です。今日は副業の中でも根強い人気を持つブログを始めて1年目の感想をADHD当事者の目線から解説しました。

会社員以外の生き方を知る

 ブログの存在を知ったのは2016年の夏頃、当時限界ボロボロになりながら会社勤めをしていた私は、会社員以外の生き方を知りたいと思い色んな業界の人と交流を持ち、常にアンテナを張っていました。

 すると、知人を介してあるブロガーと出会います。その人は自分で会社を立ち上げてお金を稼ぎ、エネルギッシュに働いて遊ぶ活動的な人物でした。

 事業の内容はIT関連、どうやらブログという業態で稼いでいるらしい、という認識はしていましたが、その時はそこまでブログというジャンルに自分自身が興味を持っていなかったので、今思えば根掘り葉掘り聞いておけばよかったと少し後悔w

(ちなみに今は別の事業を行っているそう)

 しかしながら会社員以外にも生きていく方法はたくさんあり、それを体現している人はたくさんいるということを知り、安心しました。

ぴよこ

会社員だけが全てじゃないもんね!

たなぼた

あの頃は若かったから視野が狭かったよ!

蓄積型の副業

 それでも当時から「ネット×副業」というジャンルには興味を持っていたので

 まずは自分の得意を生かして本業の傍らでひっそりとデジタルイラスト製作を始めました。

 自分の得意分野をどうやったら収益化できるかということを考えた末にストックイラストという「蓄積型の副業」と出会いました詳しくは「私がイラストを始めた理由」から読めます。

ぴよこ

最初はイラストを描いていたんだね!

ブログに自己投資する

 ストックイラストで得た収入は、消費や浪費に回したくなかったのでしばらくそのままにしていましたが、自己投資をして有料で始めるタイプの副業に充てるのが一番有益な使い方なのではないかと思い、ブログ運営を始めました。

詳しくは「イラストで稼いだお金をブログ運営に突っ込んだ!」から読めます。

たなぼた

原資を増やしていけるビジネスを探していました!

ぴよこ

お金の使い方大事!

ブログを通じて学ぶ

 ▼ブログを1年続けて分かったこと

・ひとりでコツコツ作業するブログのスタイルが自分の性分に合っていたこと

・時間給よりもスキルや知識が身に付きやすいということ

・知識が身に付くことでビジネスの横展開がしやすくなるということ(ブログ内で自分のイラストを紹介できるようになった)

・多くのブロガーの方が言う通り最初の収益が出るまでとてつもなく苦しい期間があるということ

・最初に発生した1円の収益が死ぬほど嬉しいということ(0→1の瞬間)

 以上の5点が、ブログを1年間続けて感じた事柄です。

 また、自分で知識を付けることによってネットに出回っているたくさんのブログノウハウを自分の目で照合できたり、表面上の情報に囚われることが少なくなりネットの世界をより冷静に静観できるようになりました。

 過剰な演出を加えて出てくるお得そうに見える誤情報などを自分の頭で精査できるようになったことは生きていく上での大きな財産として私の中に蓄積されました。

ぴよこ

ネットの世界を内側から俯瞰できるようになったんだね!

たなぼた

何も知らないとカモにされやすいからいい勉強になったよ!

・まとめ

 結果が見えない中、部屋でひとりパソコンを前に考え込んだり、 頭の中で作ったものをひねり出してはまたインプットをして作業する、、という繰り返しの連続に絶望しかけた夜が何度もありますが、その道中を経て様々な知識を得ることができました。

 まだ目標金額には到底達していないので、これからも悩む日々は続きますがそれでも少しずつ自分のブログが形になっていく過程が楽しく、

 いつのまにか自分の自信のなさを埋めてくれたりと自己形成にも役立っています。

たなぼた

会社員時代には得られなかった満足感があるよ!

 以上のことからブログ運営はADHDの自分にとってコンプレックスを埋めてくれて自信を持って生きていくためのツールになりました。また、たくさんの専門知識が身につくので他のアルバイトをしてお金を稼ぐよりも多くの副産物が多く自分に残ります。まずは副業という形で始めて、自分に合うかどうかの見極めから始めましょう!

たなぼた

作業に没頭することで、エネルギー発散にもなるよ!

▼WordPressブログを始める

PAGE TOP