
今月またお金を使いすぎちゃった!

当事者
私が毎月3万円の貯金ができるようになったおすすめの金銭管理術を教えるね!
この記事では「お金の管理が苦手でつい散財してしまうADHDぎみ」の人へADHD当事者のたなぼたがおすすめの金銭管理術を解説します!たくさんの失敗を重ねて辿り着いたベストな金銭管理術を記しているのでぜひ参考にしてみてください!
▼この記事を書いた人

こんにちは!
自信の特性であるADHDが強みとなる副業を探し続けてブログに辿り着く。以前は散財ばかりして全然貯金ができなったが、自分なりの家計管理術を編み出してから年間40万円の貯金に成功する!「ADHD×副業」というカテゴリーで情報発信をしています!
現金主義になろう!!

結論から言うと、ADHDの方はキャッシュレスを使わずに現金主義一択で生活するのがおすすめ!なぜならばキャッシュレスだと物理的なお金の量を目で見ることができずに使いすぎてしまうから。その為、お金は常に現金で持っておいていつでも目視でお金の有無を確認できるようにしておきましょう。

特にADHDの方は数字からお金の増減をイメージしずらい傾向があります。その為使いすぎている自覚が持ちずらいツールは控えて現金にて確実に管理しましょう!

キャッシュレスのお得なポイントバックに釣られないように!

キャッシュレスだとお金が無限にあるような錯覚に陥るからね!
アナログで管理をしよう!

現金管理にシフトできたなら、次に1ヶ月分のお金の管理方法を伝授します!方法は至ってシンプルです。事前準備としては封筒を複数枚用意するだけ。
次にその封筒ごとに「8月分美容院代3000円」などと用途名を記して実際に現金3000円をその封筒の中に入れます。後は同じように自分が翌月に使うことが決まっている出費をすべて封筒に書き出してはその金額を封筒内に収めていきます。
何かあった時用に「予備費」の封筒も必ず作っておきましょう。お金の余り具合を目で見て把握できるので使いすぎ防止に役立ちますし、余ったお金を繰り越しやすくなります。とても原始的な方法ではありますが、お金の管理を徹底的にシンプルにして物理的な有無を確認できるようにしてストッパーをかけることがとても大事!

目の前にお金がないからこれ以上は買えない!という思考になりそうだね!

嗜好品への出費を減らす効果もあるね!
各封筒の準備ができたら、毎日出かける前に必要なお金と予備費を封筒から出してお財布へ移しましょう!目的のはっきりとしたお金がお財布に入ることで浪費が格段に減りますし、お金の使い方にメリハリがつけられます。

衝動買いをしない対策にもなるよ!
給料日になったらまとまった金額を銀行から降ろして上記の作業を行い、封筒をファイリングしておきましょう。漠然とした支払いが少なくなることで貯金も増えます。
ゆるく家計簿を付けよう!

プラスアルファでさらに盤石な家計を作るためにはやはり家計簿を付けるのが一番効果的です。細かく付けることがストレスになる場合には、ゆる~く家計簿を付けるだけでも効果ありです!毎月最低限は
①給料
②出費
③残り
④固定費
上記の4点だけは把握しておいたり、おおまかな出費の金額だけでも記しておくと当月と前月の比較ができるので無駄な出費を見つけやすくなります。
わざわざ家計簿を買わなくてもノートなどに簡略的に書くだけでも頭の中とお財布内を整えるツールとなります。まずは簡単に実行できそうな事から小さく実践してみましょう!

ざっくりとでも毎月の収入と支出の2点は把握しておこう!
まとめ

ADHDの方向けに簡単でシンプルなお金の管理術を紹介させていただきました。コツはキャッシュレス決済を断って現金主義になること。数字だけだとお金の増減のイメージが沸きづらいのでADHDぎみの方は物理的に目視できる方法でお金を管理しましょう!
今回紹介した方法を基盤とすれば自分のやりやすい方法をどんどん見つけていけます!目的は金銭管理をしっかりとして借金をしてしまうリスクを予防したり、余裕資金を生み出し生活の質を向上させていくことです。浪費を抑えてしっかりと金銭管理を行い、安定した生活へと繋げましょう!